スポーツのあとに!テニスボールを使った体の疲れをとるマッサージ

ランニングや登山など、運動で体を使った後にはケアが必要です
マラソン、登山、ゴルフ、ランニングといったスポーツで体を長時間動かした後は、筋肉痛を始め、体にさまざまな疲労や痛みが残ります。ついついアフターケアを怠ると、痛みや疲労感が長引いてしまい、体にさまざまな支障をきたしてしまいます。
スポーツ後のケアを怠ると…
痛みや疲労感が長引き、筋肉疲労やむくみなどにつながりやすくなります。また同じ箇所を痛めるといった怪我をしやすくなる、疲労が蓄積して心身のさまざまな不調につながるなどの可能性もあるため、運動後はケアがおすすめです。
約3分でできる!「福にゃんリング」「にゃんころころ」で手軽に運動後のケアをしよう
「にゃんコロコロ」、「福にゃんリング」はテニスボールを使ったマッサージが安全に行える健康サポートグッズです。「ボールが転がって使いにくい」「思わぬ事故につながる」といった心配がない、シンプルだけど頼もしいアイテムなんです。
もちろん市販のテニスボールだけでもツボ押しはできます! お家にテニスボールがある方はそのテニスボールで運動後のアフターケアーを試してみてください。
やり方
【ふらはぎ等のツボの刺激】
- 膝を伸ばした状態で座りながら、「にゃんコロコロ」、「福にゃんリング」またはテニスボールの上にふくらはぎを乗せ、ゆらゆらと揺らす。
- 足三里(あしさんり・箇所は後述)を刺激するときは膝下の外側を床に向けて座るか、横向きに寝て足を乗せる。
【足裏のツボの刺激】
- 椅子に座って両足一緒に、足裏の中央よりやや上を10秒ほど深く下に押し込む。(足首を捻挫してしまう可能性があるため、立ってやらない。)この時、膝に自分の肘を乗せて体重を掛ける様にすると効果的です。
使用時間とタイミング
各箇所、約3分。だるさを感じる、頭が重いとき(疲れのサイン)におすすめ。足が温まっているほど効果があります。
刺激されるツボ
- 委中(いちゅう):膝の裏のシワの真ん中あたり/効果:足の疲れ、痛みの緩和
- 承山(しょうざん):ひざ裏と足首の中央/効果:こむらがえりを防ぐ
- 足三里(あしさんり):膝下外側/効果:筋肉のコリを緩和
- 承扶(しょうふ):お尻の横じわの真ん中/効果:筋肉のコリ、痛みを緩和。坐骨神経痛の予防、足の脂肪をとる
- 殷門(いんもん):太もも裏のほぼ中央/効果:足腰や背中の疲れ、むくみなどの緩和
- 湧泉(ゆうせん):足の裏の中央よりやや上/効果:力や気力を高めるパワーの源。体調が整い、スタミナがつきやすくなる
注 意
- 痛みの具合によって加圧の強弱を加減してください。ただし血管が集まっている箇所なので、強く押しすぎないように気をつけて。
- 骨を痛める可能性があるので、骨には当てないでください。また、長時間の使用は避けるようにしてください。
運動後のケアにはコレがおすすめ!

監修:武田浩子
あん摩マッサージ師
機能訓練指導員
介護予防指導士
あん摩マッサージ師
機能訓練指導員
介護予防指導士
こちらもおすすめ
商品ラインナップ
3,100円以上お買い上げで送料無料